top of page

​放置中のゆっくり解説動画について

竹原ひろです。

​約一年前、このような動画を投稿しました。

ご存知でない方に簡単に説明すると、

世間一般では受け入れられにくい(と思われる)現代音楽について、ゆっくり解説という形で初心者にわかりやすく紹介しよう!というコンセプトで作りました。

それと、もともとは曲作りに行き詰まった時の気分転換のためでもありました。

現在動画は本編三本(第二話まで)、番外編一本で止まっています。

実は第三話はもう完成していているのですが、以下の理由で投稿できていない、投稿をする気になれない状態になっています。

なぜ、制作が止まってしまったのか。

おおまかには以下の三点です。​

・ゆっくり動画は制作に時間がかかる。

・誤った情報を流してしまうのではないかと怖くなってしまった。

・自分が本当にやりたい事とのバランスが取れなくなってしまった。

「ゆっくり動画は制作に時間がかかる」

有名なゆっくり解説、実況者さんを追っている方はよくご存知かもしれませんが、ゆっくり動画制作には多大な時間と労力がかかります。

資料集め、動画の構成、素材集め、脚本、ゆっくりたちの動かし方、字幕、、、などなど。

第二話のアイヴズの回は制作に一週間以上かかりました。

前々から時間がかかるのは承知していましたが、まさかここまでとは思ってもいませんでした。

「誤った情報を流してしまうのではないかと怖くなってしまった」

動画内にて、ベートーヴェンの運命について言及する場面がありましたが、後日知った情報と照らし合わせて誤解を与えてしまうような表現を用いてしまった事に三話制作時に気がつきました。

それは自分が知らない情報だったがゆえに、上記のように時間をかけたのに間違った情報を伝えてしまうかもしれないと怖くなってしまいました。

初心者向けを謳っているからには間違った事は書きたくなかったのです。

「自分が本当にやりたい事とのバランスが取れなくなってしまった」

これが個人的に一番大きい問題でした。

気分転換のために始めたのに動画制作の方に比重がかかってしまい、作曲の方がおろそかになってしまってしまいました。

これでは元も子もありません。まさに本末転倒。

これにちゃんと気づいたのは番外編を投稿した後でしたが、その前から薄々気づいていたのを覚えています。

三つ目の要因を薄々感じながら、一つ目と二つ目の要因で心が折れてしまいました。

「音楽解説の今後について」

ゆっくり解説動画は大変申し訳ありませんが、無期限の休止状態とさせていただきたいと思っております。

自分自身まさかこれほど反応いただけると思っていなくて、あらためてゆっくり解説動画界隈の懐の深さと、長らく放置してしまった事への反省の念を感じております。(一年以上かかってるのに何様だという感じですが、、、)

その代わりと云いますか、解説動画ではなく感想や宣伝という形でこういう文章で綴れば自分が広めたい音楽についてより良く語れるのではないかと思い、このようなブログを始めました。

実は五年前にも似たような事をして大黒歴史と化したのですが、そのリベンジもかねてもう一回ちゃんと始めたいと思います。

ここで書く内容は「現代音楽」に限らず、「ポップス」「ロック」「ジャズ」「ブラックミュージック」「クラシック」「アニソン」「電波ソング」「劇伴」「ネット音楽」などなど、といった自分が聞いてきた音楽、もしくは新しく聞いた音楽を中心に(個人の主観を大いに含んだ)音楽記事となる予定です。

もしよろしければ、どうか見てやってください。

2020年5月28日

bottom of page